B☆Rブログ
2023.01.21
佐々木さん(後編)
で、大学卒業後、結局振り返ると
> 約1年間ぐらいですが、なんの疑問も
> 持たず、音楽活動していませんてした🙇♂️
>
> 音楽の事を、忘れてたって感覚に近いでしょうか?
> それくらい、私にとっては社会人に
> なるっていうのは厳しい試練でした。
> 継続してますけど……😢😢
>
> ある日、大学の後輩から
> 「バンド、また、やりませんか?」と連絡があり、組んだバンドが「Gris-Gris」という名前。これが、BOOGIE☆RAMBLERSの原型です🙇♂️
>
> 「黒人音楽をやろう‼️」と結成した
> バンド。人と違う事をやろー😆👍
> ニュー・オリンズ、テキサス、R&Bなど。後輩とツイン・ボーカルでお互いの個性を出そうと色々研究しましたなー🙇♂️🙇♂️
>
> 結成から何年かして、バンドをやろうと言い出した後輩が結婚のため、
> 愛媛在住になり、大学時代から一緒にやってたドラマーも一身上の都合で
> 脱退。ラスト・ライブ終了後、夕陽に消えて行きました。
> 佐々木さんと2人でドラマーの背中を
> 見ながらドラマーの名前を
> 絶叫しましたなー😢😢😢
>
> 「戻ってきてくれー」
>
> で、ここで解散か?となっても
> オカシクありませんが何故かメンバー募集を始めるのでした😲
>
> 幸い、新しいメンバーもみつかり、
> バンド継続となるのですが、その頃
> 出会ったのがジャンプ・ブルースでした😆👍
>
> ジャンプ・ブルース・バンドは基本的にビッグ・バンドなのですが、
> どーしてもメンバーが集まらず、
> 選曲にこだわりました。あと、
> やっぱり歌詞のわかる日本語の曲を色々提案しましたが、
> 佐々木さんにはウケが良くなく
> 「バンド辞める」っておっしゃった事もありましたな🙇♂️
>
> この頃が1番仲が悪かったかも
> わかりません。一時期のミックと
> キース、ジョンとポールみたいな
> (爆笑)🤣🤣
> 煮詰まってました。後輩が仲を取り持ってくれましたが……🙇♂️🙇♂️
>
> 三木さんに会ったのもその頃。
> それももう25年ぐらい前の話です😲😲
> けいちゃんに会ったのもそのくらいでしょうか……
>
> 佐々木さんが結局バンド辞めたいと
> おっしゃったのは、私の記憶ではその一回だけだったと思います。私が失業して、再就職出来るまでバンドが
> 出来なくなった時、飲みに連れて
> 行ってくれたりしました🙇♂️🙇♂️
>
> そういうの器用な方ではないと思うのですが、無理してくれたのかなー😂😂
>
> 私がいつも凄いなーと思うのは、
> 佐々木さんは自然体なので、まず
> 他のメンバーに凄く慕われます。
> 辞めたいメンバーは私ではなく何故か
> 佐々木さんに相談されます。言いやすいんでしょうなー?
>
> そのまま、辞めさすなよとも思いますが……
>
> 先程の話、BOOGIE☆RAMBLERSは
> おっしゃった事はありますが、音楽を辞めたいと聞いた事がありません。
>
> まだまだコロナ禍が続きますが、
> そんな時でも朝練やったり途切れる事なく、音楽を続けておられました。
>
> 「継続は力なり」
>
> コーラス命のビートルズ・コピー・バンドで歌のピッチを外して笑われる事がなくなりました。努力は嘘を
> つかないんですねえ😲😲
>
> 「偉いなー」
>
> この年で新しい楽器を始めるのも熱意と根気が要ります。元来ビッグ・バンドのベーシストはあのデカいアップライト・ベースという楽器を弾くのですが、遂に購入に至った時も大変驚きました。こちらもお願いはしてたのですが……🙇♂️
>
> 結局何故購入に至ったのか、怖くて聞けてませんが……🙇♂️
>
> バンド・サウンドが良い意味で一変
> したのは言うまでもありません🙇♂️
>
> 我々の利害関係が1番一致している
> ところは「お客様に楽しかったと言ってもらおう。自分がもし客席に居た時に面白いと思わないライブは演りたくない」という思いでやってきました。楽器の練習より、振り付け練習の方が楽しかったりします。だがしかし、
> やらされる他メンバーは普通に
> 演奏したいかも?🙇♂️🙇♂️
>
> 「何でこんな事せなあかんねん……」って言う感じがヒシヒシと伝わってきます。最近は、そーでもありませんか?
>
> こんな事を言いながら、結成33年目に突入しました。昨年は体調を崩されたりしましたが、ご自愛頂き、バンドをこれからも一緒に続けて頂けると
> 幸いです。よろしくお願い申し上げます🙇♂️🙇♂️
>
> 何で今も一緒にやってくれてるのか、怖くて聞けませんが……
>
> 褒めてる?
> 約1年間ぐらいですが、なんの疑問も
> 持たず、音楽活動していませんてした🙇♂️
>
> 音楽の事を、忘れてたって感覚に近いでしょうか?
> それくらい、私にとっては社会人に
> なるっていうのは厳しい試練でした。
> 継続してますけど……😢😢
>
> ある日、大学の後輩から
> 「バンド、また、やりませんか?」と連絡があり、組んだバンドが「Gris-Gris」という名前。これが、BOOGIE☆RAMBLERSの原型です🙇♂️
>
> 「黒人音楽をやろう‼️」と結成した
> バンド。人と違う事をやろー😆👍
> ニュー・オリンズ、テキサス、R&Bなど。後輩とツイン・ボーカルでお互いの個性を出そうと色々研究しましたなー🙇♂️🙇♂️
>
> 結成から何年かして、バンドをやろうと言い出した後輩が結婚のため、
> 愛媛在住になり、大学時代から一緒にやってたドラマーも一身上の都合で
> 脱退。ラスト・ライブ終了後、夕陽に消えて行きました。
> 佐々木さんと2人でドラマーの背中を
> 見ながらドラマーの名前を
> 絶叫しましたなー😢😢😢
>
> 「戻ってきてくれー」
>
> で、ここで解散か?となっても
> オカシクありませんが何故かメンバー募集を始めるのでした😲
>
> 幸い、新しいメンバーもみつかり、
> バンド継続となるのですが、その頃
> 出会ったのがジャンプ・ブルースでした😆👍
>
> ジャンプ・ブルース・バンドは基本的にビッグ・バンドなのですが、
> どーしてもメンバーが集まらず、
> 選曲にこだわりました。あと、
> やっぱり歌詞のわかる日本語の曲を色々提案しましたが、
> 佐々木さんにはウケが良くなく
> 「バンド辞める」っておっしゃった事もありましたな🙇♂️
>
> この頃が1番仲が悪かったかも
> わかりません。一時期のミックと
> キース、ジョンとポールみたいな
> (爆笑)🤣🤣
> 煮詰まってました。後輩が仲を取り持ってくれましたが……🙇♂️🙇♂️
>
> 三木さんに会ったのもその頃。
> それももう25年ぐらい前の話です😲😲
> けいちゃんに会ったのもそのくらいでしょうか……
>
> 佐々木さんが結局バンド辞めたいと
> おっしゃったのは、私の記憶ではその一回だけだったと思います。私が失業して、再就職出来るまでバンドが
> 出来なくなった時、飲みに連れて
> 行ってくれたりしました🙇♂️🙇♂️
>
> そういうの器用な方ではないと思うのですが、無理してくれたのかなー😂😂
>
> 私がいつも凄いなーと思うのは、
> 佐々木さんは自然体なので、まず
> 他のメンバーに凄く慕われます。
> 辞めたいメンバーは私ではなく何故か
> 佐々木さんに相談されます。言いやすいんでしょうなー?
>
> そのまま、辞めさすなよとも思いますが……
>
> 先程の話、BOOGIE☆RAMBLERSは
> おっしゃった事はありますが、音楽を辞めたいと聞いた事がありません。
>
> まだまだコロナ禍が続きますが、
> そんな時でも朝練やったり途切れる事なく、音楽を続けておられました。
>
> 「継続は力なり」
>
> コーラス命のビートルズ・コピー・バンドで歌のピッチを外して笑われる事がなくなりました。努力は嘘を
> つかないんですねえ😲😲
>
> 「偉いなー」
>
> この年で新しい楽器を始めるのも熱意と根気が要ります。元来ビッグ・バンドのベーシストはあのデカいアップライト・ベースという楽器を弾くのですが、遂に購入に至った時も大変驚きました。こちらもお願いはしてたのですが……🙇♂️
>
> 結局何故購入に至ったのか、怖くて聞けてませんが……🙇♂️
>
> バンド・サウンドが良い意味で一変
> したのは言うまでもありません🙇♂️
>
> 我々の利害関係が1番一致している
> ところは「お客様に楽しかったと言ってもらおう。自分がもし客席に居た時に面白いと思わないライブは演りたくない」という思いでやってきました。楽器の練習より、振り付け練習の方が楽しかったりします。だがしかし、
> やらされる他メンバーは普通に
> 演奏したいかも?🙇♂️🙇♂️
>
> 「何でこんな事せなあかんねん……」って言う感じがヒシヒシと伝わってきます。最近は、そーでもありませんか?
>
> こんな事を言いながら、結成33年目に突入しました。昨年は体調を崩されたりしましたが、ご自愛頂き、バンドをこれからも一緒に続けて頂けると
> 幸いです。よろしくお願い申し上げます🙇♂️🙇♂️
>
> 何で今も一緒にやってくれてるのか、怖くて聞けませんが……
>
> 褒めてる?

>
>
> (2023.1.21.)佐々木さん誕生日
>
> (2023.1.21.)佐々木さん誕生日
2023.01.21
佐々木さん(後編)
で、大学卒業後、結局振り返ると
約1年間ぐらいですが、なんの疑問も
持たず、音楽活動していませんてした🙇♂️
音楽の事を、忘れてたって感覚に近いでしょうか?
それくらい、私にとっては社会人に
なるっていうのは厳しい試練でした。
継続してますけど……😢😢
ある日、大学の後輩から
「バンド、また、やりませんか?」と連絡があり、組んだバンドが「Gris-Gris」という名前。これが、BOOGIE☆RAMBLERSの原型です🙇♂️
「黒人音楽をやろう‼️」と結成した
バンド。人と違う事をやろー😆👍
ニュー・オリンズ、テキサス、R&Bなど。後輩とツイン・ボーカルでお互いの個性を出そうと色々研究しましたなー🙇♂️🙇♂️
結成から何年かして、バンドをやろうと言い出した後輩が結婚のため、
愛媛在住になり、大学時代から一緒にやってたドラマーも一身上の都合で
脱退。ラスト・ライブ終了後、夕陽に消えて行きました。
佐々木さんと2人でドラマーの背中を
見ながらドラマーの名前を
絶叫しましたなー😢😢😢
「戻ってきてくれー」
で、ここで解散か?となっても
オカシクありませんが何故かメンバー募集を始めるのでした😲
幸い、新しいメンバーもみつかり、
バンド継続となるのですが、その頃
出会ったのがジャンプ・ブルースでした😆👍
ジャンプ・ブルース・バンドは基本的にビッグ・バンドなのですが、
どーしてもメンバーが集まらず、
選曲にこだわりました。あと、
やっぱり歌詞のわかる日本語の曲を色々提案しましたが、
佐々木さんにはウケが良くなく
「バンド辞める」っておっしゃった事もありましたな🙇♂️
この頃が1番仲が悪かったかも
わかりません。一時期のミックと
キース、ジョンとポールみたいな
(爆笑)🤣🤣
煮詰まってました。後輩が仲を取り持ってくれましたが……🙇♂️🙇♂️
三木さんに会ったのもその頃。
それももう25年ぐらい前の話です😲😲
けいちゃんに会ったのもそのくらいでしょうか……
佐々木さんが結局バンド辞めたいと
おっしゃったのは、私の記憶ではその一回だけだったと思います。私が失業して、再就職出来るまでバンドが
出来なくなった時、飲みに連れて
行ってくれたりしました🙇♂️🙇♂️
そういうの器用な方ではないと思うのですが、無理してくれたのかなー😂😂
私がいつも凄いなーと思うのは、
佐々木さんは自然体なので、まず
他のメンバーに凄く慕われます。
辞めたいメンバーは私ではなく何故か
佐々木さんに相談されます。言いやすいんでしょうなー?
そのまま、辞めさすなよとも思いますが……
先程の話、BOOGIE☆RAMBLERSは
おっしゃった事はありますが、音楽を辞めたいと聞いた事がありません。
まだまだコロナ禍が続きますが、
そんな時でも朝練やったり途切れる事なく、音楽を続けておられました。
「継続は力なり」
コーラス命のビートルズ・コピー・バンドで歌のピッチを外して笑われる事がなくなりました。努力は嘘を
つかないんですねえ😲😲
「偉いなー」
この年で新しい楽器を始めるのも熱意と根気が要ります。元来ビッグ・バンドのベーシストはあのデカいアップライト・ベースという楽器を弾くのですが、遂に購入に至った時も大変驚きました。こちらもお願いはしてたのですが……🙇♂️
結局何故購入に至ったのか、怖くて聞けてませんが……🙇♂️
バンド・サウンドが良い意味で一変
したのは言うまでもありません🙇♂️
我々の利害関係が1番一致している
ところは「お客様に楽しかったと言ってもらおう。自分がもし客席に居た時に面白いと思わないライブは演りたくない」という思いでやってきました。楽器の練習より、振り付け練習の方が楽しかったりします。だがしかし、
やらされる他メンバーは普通に
演奏したいかも?🙇♂️🙇♂️
「何でこんな事せなあかんねん……」って言う感じがヒシヒシと伝わってきます。最近は、そーでもありませんか?
こんな事を言いながら、結成33年目に突入しました。昨年は体調を崩されたりしましたが、ご自愛頂き、バンドをこれからも一緒に続けて頂けると
幸いです。よろしくお願い申し上げます🙇♂️🙇♂️
何で今も一緒にやってくれてるのか、怖くて聞けませんが……
褒めてる?
約1年間ぐらいですが、なんの疑問も
持たず、音楽活動していませんてした🙇♂️
音楽の事を、忘れてたって感覚に近いでしょうか?
それくらい、私にとっては社会人に
なるっていうのは厳しい試練でした。
継続してますけど……😢😢
ある日、大学の後輩から
「バンド、また、やりませんか?」と連絡があり、組んだバンドが「Gris-Gris」という名前。これが、BOOGIE☆RAMBLERSの原型です🙇♂️
「黒人音楽をやろう‼️」と結成した
バンド。人と違う事をやろー😆👍
ニュー・オリンズ、テキサス、R&Bなど。後輩とツイン・ボーカルでお互いの個性を出そうと色々研究しましたなー🙇♂️🙇♂️
結成から何年かして、バンドをやろうと言い出した後輩が結婚のため、
愛媛在住になり、大学時代から一緒にやってたドラマーも一身上の都合で
脱退。ラスト・ライブ終了後、夕陽に消えて行きました。
佐々木さんと2人でドラマーの背中を
見ながらドラマーの名前を
絶叫しましたなー😢😢😢
「戻ってきてくれー」
で、ここで解散か?となっても
オカシクありませんが何故かメンバー募集を始めるのでした😲
幸い、新しいメンバーもみつかり、
バンド継続となるのですが、その頃
出会ったのがジャンプ・ブルースでした😆👍
ジャンプ・ブルース・バンドは基本的にビッグ・バンドなのですが、
どーしてもメンバーが集まらず、
選曲にこだわりました。あと、
やっぱり歌詞のわかる日本語の曲を色々提案しましたが、
佐々木さんにはウケが良くなく
「バンド辞める」っておっしゃった事もありましたな🙇♂️
この頃が1番仲が悪かったかも
わかりません。一時期のミックと
キース、ジョンとポールみたいな
(爆笑)🤣🤣
煮詰まってました。後輩が仲を取り持ってくれましたが……🙇♂️🙇♂️
三木さんに会ったのもその頃。
それももう25年ぐらい前の話です😲😲
けいちゃんに会ったのもそのくらいでしょうか……
佐々木さんが結局バンド辞めたいと
おっしゃったのは、私の記憶ではその一回だけだったと思います。私が失業して、再就職出来るまでバンドが
出来なくなった時、飲みに連れて
行ってくれたりしました🙇♂️🙇♂️
そういうの器用な方ではないと思うのですが、無理してくれたのかなー😂😂
私がいつも凄いなーと思うのは、
佐々木さんは自然体なので、まず
他のメンバーに凄く慕われます。
辞めたいメンバーは私ではなく何故か
佐々木さんに相談されます。言いやすいんでしょうなー?
そのまま、辞めさすなよとも思いますが……
先程の話、BOOGIE☆RAMBLERSは
おっしゃった事はありますが、音楽を辞めたいと聞いた事がありません。
まだまだコロナ禍が続きますが、
そんな時でも朝練やったり途切れる事なく、音楽を続けておられました。
「継続は力なり」
コーラス命のビートルズ・コピー・バンドで歌のピッチを外して笑われる事がなくなりました。努力は嘘を
つかないんですねえ😲😲
「偉いなー」
この年で新しい楽器を始めるのも熱意と根気が要ります。元来ビッグ・バンドのベーシストはあのデカいアップライト・ベースという楽器を弾くのですが、遂に購入に至った時も大変驚きました。こちらもお願いはしてたのですが……🙇♂️
結局何故購入に至ったのか、怖くて聞けてませんが……🙇♂️
バンド・サウンドが良い意味で一変
したのは言うまでもありません🙇♂️
我々の利害関係が1番一致している
ところは「お客様に楽しかったと言ってもらおう。自分がもし客席に居た時に面白いと思わないライブは演りたくない」という思いでやってきました。楽器の練習より、振り付け練習の方が楽しかったりします。だがしかし、
やらされる他メンバーは普通に
演奏したいかも?🙇♂️🙇♂️
「何でこんな事せなあかんねん……」って言う感じがヒシヒシと伝わってきます。最近は、そーでもありませんか?
こんな事を言いながら、結成33年目に突入しました。昨年は体調を崩されたりしましたが、ご自愛頂き、バンドをこれからも一緒に続けて頂けると
幸いです。よろしくお願い申し上げます🙇♂️🙇♂️
何で今も一緒にやってくれてるのか、怖くて聞けませんが……
褒めてる?

(2023.1.21.)佐々木さん誕生日
2023.01.21
佐々木さん(中編)
誕生日おめでとうございます㊗️💮
浪人時代は音楽の話は殆どしなかった記憶が……🙇♂️
まー、それどころではないわな😢
ちなみに浪人生時代2年間で買った
アルバムは、West Road Blues Bandの1st一枚のみ😢
で、紆余曲折(笑)を経て、なんと
おんなじ大学に入学してしまいました😲
予備校で知り合った、森真一君という
自己紹介の瞬間、友達を10人ぐらい
作ってしまうのが特技の友人も一緒です😆😆
大学に入ったら、"サワダケンジ"さんとかいらっしゃいましたなー😲
私は大学に入ったら、音楽をやると
心に決めてましたが、佐々木さんは、卒業ライブ後、ベースを処分してしまい、音楽をやる気がなかったのです。
大学に入ったら、硬式野球部で
ピッチャーをやるつもりで、
予備校時代は毎日自宅で
シャドー・ピッチングしておられました。予備校帰りにピン球野球
やりましたなー⚾️
ちなみに佐々木さん、高校3年間帰宅部です🙇♂️野球経験ほぼゼロ🙇♂️
で、大学入学後、私が佐々木さんに「もっかいベース弾いてくれ」と懇願し、一緒にベース買いに行きました🏃💨
怖くて何でまたベースを弾いてくれる気になったのか聞けてませんが、単純に野球の道を諦めたのだと思います🙇♂️
そこから、大学四年間は色々
やりましたなー😆👍
大学入学後、佐々木さんは今の感じ、凄く明るい性格(でもないか……)に
なり、大学デビューを果たされました🙇♂️
アッという間の四年間でしたな😲😲
佐々木さんは、良い会社に就職され、
とりあえず2人とも4年で大学を卒業したのでした……🙇♂️
褒めてないな……(後編に続きます)
(2023.1.21.佐々木さん誕生日当日)
浪人時代は音楽の話は殆どしなかった記憶が……🙇♂️
まー、それどころではないわな😢
ちなみに浪人生時代2年間で買った
アルバムは、West Road Blues Bandの1st一枚のみ😢
で、紆余曲折(笑)を経て、なんと
おんなじ大学に入学してしまいました😲
予備校で知り合った、森真一君という
自己紹介の瞬間、友達を10人ぐらい
作ってしまうのが特技の友人も一緒です😆😆
大学に入ったら、"サワダケンジ"さんとかいらっしゃいましたなー😲
私は大学に入ったら、音楽をやると
心に決めてましたが、佐々木さんは、卒業ライブ後、ベースを処分してしまい、音楽をやる気がなかったのです。
大学に入ったら、硬式野球部で
ピッチャーをやるつもりで、
予備校時代は毎日自宅で
シャドー・ピッチングしておられました。予備校帰りにピン球野球
やりましたなー⚾️
ちなみに佐々木さん、高校3年間帰宅部です🙇♂️野球経験ほぼゼロ🙇♂️
で、大学入学後、私が佐々木さんに「もっかいベース弾いてくれ」と懇願し、一緒にベース買いに行きました🏃💨
怖くて何でまたベースを弾いてくれる気になったのか聞けてませんが、単純に野球の道を諦めたのだと思います🙇♂️
そこから、大学四年間は色々
やりましたなー😆👍
大学入学後、佐々木さんは今の感じ、凄く明るい性格(でもないか……)に
なり、大学デビューを果たされました🙇♂️
アッという間の四年間でしたな😲😲
佐々木さんは、良い会社に就職され、
とりあえず2人とも4年で大学を卒業したのでした……🙇♂️
褒めてないな……(後編に続きます)
(2023.1.21.佐々木さん誕生日当日)
2023.01.21
佐々木さん(前編)
誕生日おめでとうございます㊗️💮
節目(今年、年男とか……)でも
何でもないのですが、良い機会なので、身内の身贔屓を……(笑)😃
弊社創立年は1990年ですが、
佐々木さんとの出会いは高校入学時。
隣のクラスで体育の授業で一緒になる
間柄。
私の幼馴染が別の高校に入学して、
すぐにバンドを結成した事もあり、
当時楽器が出来なかったにも
関わらず、私もバンド結成を目論んでいたのでした。今、考えたら相当
無謀でしたなー😲
で、メンバーを探していたのですが、
誰かから「1組の佐々木ってベース
弾けるらしいで」という情報が……
私の通っていた高校は登校したら、
上履きに履き替えるのですが、
偶然(やったと思います)下駄箱で
会ったので「佐々木君ってベース
弾けるらしいな?一緒にバンド
やらへん?」と声をかけました。
今の佐々木さんしか知らない方には、想像しにくいかもですが、当時の
佐々木さんはオタク気質でクラスでも目立たない存在。消え入る様な声で「いや、ベース持ってるだけで、
そんなに弾かれへんし、無理、無理、無理……」とフェード・アウト気味に
去って行きました……😢😢
フラれましたな……😩😩
結局、小学校の同級生で同じ高校に
行った人がベースを始めたので、
その人とバンドを組む事になりました🙇♂️
高校2年生で佐々木さんと同じクラスになりましたが、高校時代の思い出は
ほぼありません(笑)
ご存知の方が多いと思いますが、
佐々木さんは、昔からビートルズが
好きで別の同級生とビートルズの
コピー・バンドを組むのでした。
バンドせえへんとか言うてたくせに…
メンバーもなかなかの面子で、
「えっ⁉️コイツらロック聴くんや?」みたいな風貌はフツーの高校生です。
いや、どっちかというとみんな
暗い感じ(笑)😃
一回だけ文化祭で演奏していた
記憶が…😲
ビートルズのどんな曲やってたのかは覚えてませんが……🙇♂️🙇♂️
私と一緒にやってた幼馴染の
ベーシストが別のバンドに
ヘッド・ハンティングされ、
組んだバンドが学内で大人気に
なりました。革ジャンを着た不良ッペー、ロックン・ロール・バンドでした😆👍
ドラムの人はロックン・ロール・バンドなのに、何故かハード・ロック的な
ドラム・ソロを5分ぐらい叩いたり
してました😲😲
今や京阪神では知ってる人は凄く良く知ってる、知らない人は全然知らないDrummerになりましたが……😆😆㊗️
で、小学校同級生のベーシストが脱退してしまったので(私の脱退恐怖症は
ここから始まったのかも……)
佐々木さんに再度お願いしました。
承諾頂き、高校卒業まで一緒に
演奏しました🙇♂️🙇♂️
なんで承諾してくれたのか、今だに
怖くて聞けてません😅何故なら
その頃を振り返ると当時やってた
レパートリーを超バカにするので……😢😢
なんで入ったんや……💢😤
で、高校卒業後、暗黒時代が
始まります。同じ予備校に通う事に
なるのでした(涙)😢😢
中編に続きます……🙇♂️🙇♂️
褒めてないな……(笑)
(2023.1.21.)佐々木さん誕生日当日
節目(今年、年男とか……)でも
何でもないのですが、良い機会なので、身内の身贔屓を……(笑)😃
弊社創立年は1990年ですが、
佐々木さんとの出会いは高校入学時。
隣のクラスで体育の授業で一緒になる
間柄。
私の幼馴染が別の高校に入学して、
すぐにバンドを結成した事もあり、
当時楽器が出来なかったにも
関わらず、私もバンド結成を目論んでいたのでした。今、考えたら相当
無謀でしたなー😲
で、メンバーを探していたのですが、
誰かから「1組の佐々木ってベース
弾けるらしいで」という情報が……
私の通っていた高校は登校したら、
上履きに履き替えるのですが、
偶然(やったと思います)下駄箱で
会ったので「佐々木君ってベース
弾けるらしいな?一緒にバンド
やらへん?」と声をかけました。
今の佐々木さんしか知らない方には、想像しにくいかもですが、当時の
佐々木さんはオタク気質でクラスでも目立たない存在。消え入る様な声で「いや、ベース持ってるだけで、
そんなに弾かれへんし、無理、無理、無理……」とフェード・アウト気味に
去って行きました……😢😢
フラれましたな……😩😩
結局、小学校の同級生で同じ高校に
行った人がベースを始めたので、
その人とバンドを組む事になりました🙇♂️
高校2年生で佐々木さんと同じクラスになりましたが、高校時代の思い出は
ほぼありません(笑)
ご存知の方が多いと思いますが、
佐々木さんは、昔からビートルズが
好きで別の同級生とビートルズの
コピー・バンドを組むのでした。
バンドせえへんとか言うてたくせに…
メンバーもなかなかの面子で、
「えっ⁉️コイツらロック聴くんや?」みたいな風貌はフツーの高校生です。
いや、どっちかというとみんな
暗い感じ(笑)😃
一回だけ文化祭で演奏していた
記憶が…😲
ビートルズのどんな曲やってたのかは覚えてませんが……🙇♂️🙇♂️
私と一緒にやってた幼馴染の
ベーシストが別のバンドに
ヘッド・ハンティングされ、
組んだバンドが学内で大人気に
なりました。革ジャンを着た不良ッペー、ロックン・ロール・バンドでした😆👍
ドラムの人はロックン・ロール・バンドなのに、何故かハード・ロック的な
ドラム・ソロを5分ぐらい叩いたり
してました😲😲
今や京阪神では知ってる人は凄く良く知ってる、知らない人は全然知らないDrummerになりましたが……😆😆㊗️
で、小学校同級生のベーシストが脱退してしまったので(私の脱退恐怖症は
ここから始まったのかも……)
佐々木さんに再度お願いしました。
承諾頂き、高校卒業まで一緒に
演奏しました🙇♂️🙇♂️
なんで承諾してくれたのか、今だに
怖くて聞けてません😅何故なら
その頃を振り返ると当時やってた
レパートリーを超バカにするので……😢😢
なんで入ったんや……💢😤
で、高校卒業後、暗黒時代が
始まります。同じ予備校に通う事に
なるのでした(涙)😢😢
中編に続きます……🙇♂️🙇♂️
褒めてないな……(笑)
(2023.1.21.)佐々木さん誕生日当日
2023.01.18
楽しみにはしてます
毎年、年明けの
"レコード・コレクターズ・2月号"
前年の発掘音源(アルバム)
ベスト10がジャンルごとに発表
されます😆👍
それを参考に買い逃している物や、
知らなかった物を購入しようかどうかの参考にさせてもらうのですが……
まず、
「読者が選ぶ、リイシュー・アルバム」
オールド・ロックを今だに聴いて
おられる皆さんなら100%予想できたアルバムがワン、ツー、フィニッシュ
でした🙇♂️
仲良くしてもらっている、バーの
マスターとレコードの話を久しぶりにしましたが、「このアーティストの
リイシューが出る時は、もー、
程の良いカツアゲですなー」と
おっしゃってましたが、おっしゃる
通りです🙇♂️
1位のリイシュー、聴きました。超有名アーティストなので、サブスクでも
聴けます。
この手の発掘音源の内容は大体本編の他に①未発表音源②曲が出来上がるまでの過程(例、弾き語りのデモ音源
)など③未発表ライブ音源などで構成されますが、サブスクで聴くと覚えてしまいます。いつでも聴けるしなーってな感じもあります。高額金額を
支払ってわざわざ未完成曲を聴くのも
なんだかなー?っていう感じも
昨今しております。
だから買えてません。イータカなので(涙)😢😢
だがしかし、結局、貧乏人の言い訳です(号泣)😭😭
10位の邦楽アーティストが凄く意外
でした😲そんなに人気あるんですねえ?読者投票で邦楽アーティストが
ランクインした事あったかな………
組織票?(笑)😃
続きまして、評論家の皆さんの選出。
ロック部門1位は読者が選んだ物と
同じ。これは選ばざるを得ないん
でしょうな?🙇♂️
ロック部門はリイシュー数が多いので
御二方の評論家さんが選出されるのですが、ご本人の個性が出ており、
比較すると毎年面白いです。
で、1番肝心な「ブルース/ゴスペル」と「R&B/ソウル」
毎年全くノーマークだった盤が、
何枚かあります😲
あらゆる手段を使って一聴したいですな🙇♂️
「日本のロック」部門に、私の好きな方々が入っており嬉しかったです😆👍
で、1番楽しみにしているのが、
投票用紙にアンケート記入欄が
あります。
過去、私の拙文も載った事があるので、目を皿の様にして読むのですが、今回も未掲載でした😢
その中に創刊号から読んでおられる方のご意見が載っておりましたが、創刊号あたりはジャズ・ヴォーカルやSP盤、落語などジャンルが多岐に渡っており、ロックの記事は殆どなかった様に思います。ロックのリイシューが
進むにつれて、そのリイシューに
合わせ特集が組まれる事が多く
なりました。
もちろん知らなかった事もたくさん
載っているのですが、バーター的な
感じがしないでもありません。
だがしかし最近は今月号もそうですが、楽器に焦点を当てた特集とか、
創刊40周年記念で、
年代別のロックベストアルバムの選出などもあり、面白い号もありますが……
こちらの耳が肥えてきたのか、誌面のネタが尽きているのかわかりませんが、私が最初に洋楽を聴いた衝撃を
忘れるぐらいの新たな出会いを、
この雑誌に掲載される音源でまた出会えれば良いのになーとまた、
今年も雑誌を買い続ける次第です🙇♂️🙇♂️
今号の1位が私が最初に衝撃を受けた
アーティストでしたので、これ以上のアーティストはもー、登場しないんでしょーかねえー?
今年はとにかく可能な限り「ナマ」で音楽に触れようと誓った2023年です
音楽ソフト、買えないなあ……(涙)😢😢
"レコード・コレクターズ・2月号"
前年の発掘音源(アルバム)
ベスト10がジャンルごとに発表
されます😆👍
それを参考に買い逃している物や、
知らなかった物を購入しようかどうかの参考にさせてもらうのですが……
まず、
「読者が選ぶ、リイシュー・アルバム」
オールド・ロックを今だに聴いて
おられる皆さんなら100%予想できたアルバムがワン、ツー、フィニッシュ
でした🙇♂️
仲良くしてもらっている、バーの
マスターとレコードの話を久しぶりにしましたが、「このアーティストの
リイシューが出る時は、もー、
程の良いカツアゲですなー」と
おっしゃってましたが、おっしゃる
通りです🙇♂️
1位のリイシュー、聴きました。超有名アーティストなので、サブスクでも
聴けます。
この手の発掘音源の内容は大体本編の他に①未発表音源②曲が出来上がるまでの過程(例、弾き語りのデモ音源
)など③未発表ライブ音源などで構成されますが、サブスクで聴くと覚えてしまいます。いつでも聴けるしなーってな感じもあります。高額金額を
支払ってわざわざ未完成曲を聴くのも
なんだかなー?っていう感じも
昨今しております。
だから買えてません。イータカなので(涙)😢😢
だがしかし、結局、貧乏人の言い訳です(号泣)😭😭
10位の邦楽アーティストが凄く意外
でした😲そんなに人気あるんですねえ?読者投票で邦楽アーティストが
ランクインした事あったかな………
組織票?(笑)😃
続きまして、評論家の皆さんの選出。
ロック部門1位は読者が選んだ物と
同じ。これは選ばざるを得ないん
でしょうな?🙇♂️
ロック部門はリイシュー数が多いので
御二方の評論家さんが選出されるのですが、ご本人の個性が出ており、
比較すると毎年面白いです。
で、1番肝心な「ブルース/ゴスペル」と「R&B/ソウル」
毎年全くノーマークだった盤が、
何枚かあります😲
あらゆる手段を使って一聴したいですな🙇♂️
「日本のロック」部門に、私の好きな方々が入っており嬉しかったです😆👍
で、1番楽しみにしているのが、
投票用紙にアンケート記入欄が
あります。
過去、私の拙文も載った事があるので、目を皿の様にして読むのですが、今回も未掲載でした😢
その中に創刊号から読んでおられる方のご意見が載っておりましたが、創刊号あたりはジャズ・ヴォーカルやSP盤、落語などジャンルが多岐に渡っており、ロックの記事は殆どなかった様に思います。ロックのリイシューが
進むにつれて、そのリイシューに
合わせ特集が組まれる事が多く
なりました。
もちろん知らなかった事もたくさん
載っているのですが、バーター的な
感じがしないでもありません。
だがしかし最近は今月号もそうですが、楽器に焦点を当てた特集とか、
創刊40周年記念で、
年代別のロックベストアルバムの選出などもあり、面白い号もありますが……
こちらの耳が肥えてきたのか、誌面のネタが尽きているのかわかりませんが、私が最初に洋楽を聴いた衝撃を
忘れるぐらいの新たな出会いを、
この雑誌に掲載される音源でまた出会えれば良いのになーとまた、
今年も雑誌を買い続ける次第です🙇♂️🙇♂️
今号の1位が私が最初に衝撃を受けた
アーティストでしたので、これ以上のアーティストはもー、登場しないんでしょーかねえー?
今年はとにかく可能な限り「ナマ」で音楽に触れようと誓った2023年です
音楽ソフト、買えないなあ……(涙)😢😢


(2023.1.18.)
2023.01.02
あけましておめでとうございます
150,000,000人のファンの皆様、
今年で結成33年、BOOGIE☆RAMBLERSを、今年も
よろしくお願い申し上げます🙇♂️
今年は久しぶりに紅白観てました。
私が小学生の時にデビューして憧れたミュージシャンの方々が大挙出演されたからです。新型ウィルスの影響で
音楽業界は不要不急とみなされ、
関係者の方々は大変な苦労をされた事と思います。
紅白に出演されていた、あの方々も
当たり前ですが、アマチュアから
始まり、ライブ・ハウスに出演しながら、人気を獲得し、現在の地位が
あるのです。
音楽はナマで聴くということに、勝るものはないと思っています。
もちろん、音楽の聴き方なんて
人それぞれで良いです。
でも、みなさんの好きな
音楽をナマで聴きたいと思いませんか?
贔屓のミュージシャンは人気が高く
チケットが取りにくいケースは多々
あります。そんな時は、近所の
ライブ・ハウスにナマの音楽を聴きに
行ってみませんか?
皆さんの贔屓にしておられる
ミュージシャンのトリビュート・バンドが本物がなかなかライブで演奏してくれない曲を演奏していたりします。
ビートルズなど、今では絶対ナマで
聴けないバンドの曲がご本人方さながらのクオリティで、ナマで聴けたりもします。
自分が知らなかった音楽と
ライブ・ハウスで初めて出逢えたりもします😲
まだまだ、新型ウィルスは収束しません。もっと言うと、このまま終息しないのでは……と個人的には、そう思っています😢
だがしかし、もー、今年は家に閉じこもって音楽を聴いている場合では
ありまっせんっ‼️😤👊
たくさんの海外アーティストの来日もどんどん決まっています。我々も
含め、2023年はどんどんコンサート会場に足を運びましょう‼️
不景気がタマニキズですが……(涙)😢
改めまして、今年もよろしくお願い
申し上げます🙇♂️
(2023.1.2.)
今年で結成33年、BOOGIE☆RAMBLERSを、今年も
よろしくお願い申し上げます🙇♂️
今年は久しぶりに紅白観てました。
私が小学生の時にデビューして憧れたミュージシャンの方々が大挙出演されたからです。新型ウィルスの影響で
音楽業界は不要不急とみなされ、
関係者の方々は大変な苦労をされた事と思います。
紅白に出演されていた、あの方々も
当たり前ですが、アマチュアから
始まり、ライブ・ハウスに出演しながら、人気を獲得し、現在の地位が
あるのです。
音楽はナマで聴くということに、勝るものはないと思っています。
もちろん、音楽の聴き方なんて
人それぞれで良いです。
でも、みなさんの好きな
音楽をナマで聴きたいと思いませんか?
贔屓のミュージシャンは人気が高く
チケットが取りにくいケースは多々
あります。そんな時は、近所の
ライブ・ハウスにナマの音楽を聴きに
行ってみませんか?
皆さんの贔屓にしておられる
ミュージシャンのトリビュート・バンドが本物がなかなかライブで演奏してくれない曲を演奏していたりします。
ビートルズなど、今では絶対ナマで
聴けないバンドの曲がご本人方さながらのクオリティで、ナマで聴けたりもします。
自分が知らなかった音楽と
ライブ・ハウスで初めて出逢えたりもします😲
まだまだ、新型ウィルスは収束しません。もっと言うと、このまま終息しないのでは……と個人的には、そう思っています😢
だがしかし、もー、今年は家に閉じこもって音楽を聴いている場合では
ありまっせんっ‼️😤👊
たくさんの海外アーティストの来日もどんどん決まっています。我々も
含め、2023年はどんどんコンサート会場に足を運びましょう‼️
不景気がタマニキズですが……(涙)😢
改めまして、今年もよろしくお願い
申し上げます🙇♂️
(2023.1.2.)

2022.12.29
ありがとう、2022年
150,000,000人のファンの皆様へ
個人的には仕事納めで、現在サウナの順番待ち状態です。入ったら芋洗状態なのでしょうか……整わへんな?
これでは……😢
今年に入り、やっとライブ・オファーに対応させて頂ける事となりましたが、弊社メンバーにも感染者が出たりしてまだまだ予断を許さない1年で
ございました🙇♂️
コロナ禍、絶好調の頃は、もうバンドやる事もないんやないか……なんて
思ってたんですけどねえ……
バンド活動を再開した、今年前半の
大阪あびこビート・インさんでの
ライブと久しぶりに出演した、
高槻ジャズストリートでちょっと
ばかしウケたもんですからそのまま
勘違いして終了した1年でござい
ました。
歌唱力が(元々あったわけでは
ありませんが😢)3年の空白を経て、
大変な衰えを見せております。来年ヤバシティです😓😅
メンバー全員かけることなく、2022年
駆け抜ける事が出来ました。ファンの皆様、我々に携わって頂いた全ての皆様、今年も本当にありがとうございました🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙏
2023年1発目は2/25、Music Bar S.O.R.aさんにて、藤井康一さんとの今共演です‼️
どうなる⁉️ブギ・ラン、2023😆
個人的には仕事納めで、現在サウナの順番待ち状態です。入ったら芋洗状態なのでしょうか……整わへんな?
これでは……😢
今年に入り、やっとライブ・オファーに対応させて頂ける事となりましたが、弊社メンバーにも感染者が出たりしてまだまだ予断を許さない1年で
ございました🙇♂️
コロナ禍、絶好調の頃は、もうバンドやる事もないんやないか……なんて
思ってたんですけどねえ……
バンド活動を再開した、今年前半の
大阪あびこビート・インさんでの
ライブと久しぶりに出演した、
高槻ジャズストリートでちょっと
ばかしウケたもんですからそのまま
勘違いして終了した1年でござい
ました。
歌唱力が(元々あったわけでは
ありませんが😢)3年の空白を経て、
大変な衰えを見せております。来年ヤバシティです😓😅
メンバー全員かけることなく、2022年
駆け抜ける事が出来ました。ファンの皆様、我々に携わって頂いた全ての皆様、今年も本当にありがとうございました🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙏
2023年1発目は2/25、Music Bar S.O.R.aさんにて、藤井康一さんとの今共演です‼️
どうなる⁉️ブギ・ラン、2023😆

2022.12.26
Merry Christmas💝
(遅いか……)
今年も個人的には元気にクリスマスを
迎える事が出来ました。
イヴは忘年会。クリスマス当日は
バンド・リハという2日間でした。
バンド・リハでお伺いしたスタジオの
スタッフの方に聞くと、クリスマスのスタジオ予約はめっきり減るそうで、
特に女性の予約が減るとの事。
クリスマスにバンドの練習してる場合やないわなあと思いましたが、皆さんライブの当日で予約が減ったのかも……
とも思いました。
我々も例年はクリスマス・ライブを
やっており、特に今年は土日なので、
集客を見込めるチャンスだったのですが、残念ながら、ご縁がありません
でした。
例年クリスマス・アルバムを2、3枚
購入するのですが、購入どころか
手放すハメになり、サブスクに
頼りっぱなしのクリスマスでした(涙)年末恒例のの中古市が久しぶりに行われたのですが、お伺い出来ず。某百貨店のレコード市も開催されないみたいですねえ(涙)(涙)(涙)
クリスマス当日、駅前の商店街を
通りましたら、ロネッツの“I Saw Mommy Kissing Santa Claus"が
流れていて大変驚きました🫢
で、例年新旧のクリスマス・アルバムをバンドの選曲も含め、聴く様に努めておるのですが、やはり、最終戻るのは、フィル・スペクターと
ソウル・クリスマスでしょーか。
クリスマス明けの朝、某ラジオ番組の恒例、夫婦放談を聴きながらの
通勤途中です。
今年もあと5日。1日も早く平穏な毎日が世界中に戻ります様に〜。
(2022.12.26.)
(遅いか……)
今年も個人的には元気にクリスマスを
迎える事が出来ました。
イヴは忘年会。クリスマス当日は
バンド・リハという2日間でした。
バンド・リハでお伺いしたスタジオの
スタッフの方に聞くと、クリスマスのスタジオ予約はめっきり減るそうで、
特に女性の予約が減るとの事。
クリスマスにバンドの練習してる場合やないわなあと思いましたが、皆さんライブの当日で予約が減ったのかも……
とも思いました。
我々も例年はクリスマス・ライブを
やっており、特に今年は土日なので、
集客を見込めるチャンスだったのですが、残念ながら、ご縁がありません
でした。
例年クリスマス・アルバムを2、3枚
購入するのですが、購入どころか
手放すハメになり、サブスクに
頼りっぱなしのクリスマスでした(涙)年末恒例のの中古市が久しぶりに行われたのですが、お伺い出来ず。某百貨店のレコード市も開催されないみたいですねえ(涙)(涙)(涙)
クリスマス当日、駅前の商店街を
通りましたら、ロネッツの“I Saw Mommy Kissing Santa Claus"が
流れていて大変驚きました🫢
で、例年新旧のクリスマス・アルバムをバンドの選曲も含め、聴く様に努めておるのですが、やはり、最終戻るのは、フィル・スペクターと
ソウル・クリスマスでしょーか。
クリスマス明けの朝、某ラジオ番組の恒例、夫婦放談を聴きながらの
通勤途中です。
今年もあと5日。1日も早く平穏な毎日が世界中に戻ります様に〜。
(2022.12.26.)





2022.12.17
今年も当たり前にやってきた
師走ですな。
個人的には「もう、12月⁉️」
時が過ぎるのは早いねえ⁉️」と今年に限っては全然思えないのです……
なぜか……
それは、来年に来なくてもよい試練が来るからなのでした……
ああ……
どうなる⁉️俺。2023年です(涙)
命日特集その①
12月はまずロック好きなら誰でも
思いを馳せる8日のジョン・レノンの
命日。
42年前の当日、小学校の同級生から
お電話頂きましたなー。
「ジョン・レノン、撃たれたなっ‼️」と……
初めて、ロックを聴いたのは、
ビートルズの「ヘイ・ジュード」
ポールの曲ですが、この曲がキッカケで地獄の(笑)ロック人生が今日まで続いております。
1980年、少し一段落した
幼い息子に「パパはビートルズだったの?」という一言から音楽活動を再開する事に決めたとの事。
ポールの"カミング・アップ"という曲にも刺激を受けたようです。
幼いショーンくんはビートルズを
聴いてやっぱり感動してたのですなー?
「イエロー・サブマリン」の映像を
観ていた時の事だったそうです。
ニュー・アルバムもリリースして、
ワールド・ツアーもやり、日本にも
来る事になっていたとの事。
その辺の事は、当時高校生だった
ビートルズ・ファンの私は昨日の事のように覚えております。
全員存命なら、元々仲の良かった
4人の事。再結成もあったかも……
この日は、例年、ジョンのソロ作を
なるべくたくさん聴いて、故人を
個人的に偲ぶのでした……😢😢
「リボルバー」の最新リミックスも
素晴らしい。改めてビートルズの
凄さ、素晴らしさを認識するの
でした。
命日特集その②
音楽好き同士の飲み屋での会話
あるあるで、どんな音楽を聴いてきたか?とか、1番好きなギタリストは?
とかでカウンターで横並びになった
初対面の方と盛り上がったりするのですが………
私の1番好きなシンガーはというと、
なんてったって
オーティス・レディング
なのです。
12月10日に飛行機事故で亡くなって
おり、"ロックン・ロール・バビロン"という本にオーティスの死体が湖から引き上げられている衝撃の写真が
掲載されております。
私が黒人音楽に興味を持ち出した、
というか、本格的に音楽ソフトを購入しだした1980〜1990年ぐらい、
ちょうど音楽ソフトの変革期で、
レコードからCDへの移行期でした。
ビデオテープからDVDディスクというのはもう少し後の話だったかなーと。あ、その頃はレーザー・ディスクでしたねー。
友達に「中古レコード店」というのがあると教えてもらったのもその頃。
行ってみると宝の山でしたなー。
「中古レコード市」という百貨店の催事も百貨店の開店前に並んだりしてましたなー。
あ、すません。ちょっと話題が
逸れました。
大学生の頃、下宿生の友人の部屋で
見た、初めて観る動くオーティス。
超有名、必聴、必見の1967年6月、
カリフォルニア州、モンタレーで
行われた、
"モンタレー・インターナショナル・
ポップ・フェスティバル"の映像です。
出演者の順番決めで(その場で
決めてたってところも面白い)The Whoがジミ・ヘンドリックスの後に
出るのを嫌がったとか、ジャニス・
ジョプリンの熱演を口をアングリと
開けて観ている、ママキャスのアップの顔とか、ギターを遂に燃やしてしまった、ジミヘンドリックスとか色々な伝説を生んだ今のフェスに繋がるフェスの元祖です。
まだ観ていない方は是非。
オーティスのパフォーマンスももちろん圧巻で、忌野清志郎さんのステージでの決め台詞、「愛し合ってるかい」の元ネタ、「We All Love Each Other,Right?」もこのステージで
言ってます。フェスの出演者は
フェスをきっかけに全世界的に有名になったのですが、何年か後には
オーティスもジャニスもママキャスもジミヘンも亡くなってしまいました。
命日特集その③
オーティスの命日の翌日、12月11日に亡くなったのが、オーティスも多大な影響を受けた、サム・クックです。
サム・クックという名前を知った時は前述の通り、レコードからCDの移行期で本当に音源がなく、オーティスよりも古い人なので、映像なんかあるわけがなく、やっとCDでベスト盤が発売
されたりしましたが……
そんな中、衝撃のライブ・アルバムが1985年に発売されたのでした。当時はレコードでの発売。
「Live at The Harlem Square Club,1963」
それまで、サム・クックのライブ盤というと「Live at The Copa」という
白人聴衆の前での歌い上げる感じの
ライブ盤。もちろんサム・クックの歌の上手が十二分に堪能出来る内容
です。
だがしかーし……
ハーレム・スクエア・クラブの
ライブは聴衆が黒人。
元々サム・クックはゴスペル・シンガーなので、聴衆を煽るというか、洗脳するというか…
歌も上手いし、もー観客は
煽られまくってます。
このアルバムを買って、1ヶ月ぐらいは毎日聴いてましたなー。
学生時代にやってたバンドが、先輩とツイン・ヴォーカルのバンドやったのですが、歌いたかった、サム・クックの"Nothing can Change This Love"
を先輩に取られた時は、一晩中枕を
濡らしました(涙)
ボブ・ディランが1963年に"Blowin' in The Wind"を発表した時、
サム・クックは「白人の坊やがこんな曲を歌えるのか……」と衝撃を受け、
発表したのが「The Change is Gonna Come」を1964年に発表します。
この曲は1964年12月22日にリリースされましたが、12月11日にサムは
モーテルで射殺されて亡くなって
しまいました。
それから、45年後、オバマ大統領と
いうアメリカで黒人初の大統領が誕生した際、この曲が歌われました。
今年、"アメリカ合衆国対ビリー・
ホリデイ"という映画が公開されましたが、人種差別を題材にした歌を歌う、ビリー・ホリデイからアメリカ国民(もちろん黒人)への影響力を懸念
したアメリカ政府がビリーを薬漬けにしたとか、サム・クックの死因も、
サム・クックの歌手としての影響力を懸念した、アメリカ政府がサムを
暗殺した説。
ビートルズ解散後、アメリカで平和
活動を展開していたジョンを国外追放にしたり、FBIにジョンを付け狙いさせたアメリカ政府。
こんな器の小さい、アメリカ政府は、有事の際、日本を守ってくれるのでしょうか……
とかなんとか言うてたら、大変な長文になってしまいました。週明けは
そろそろクリスマスです。
超極私的クリスマス・ウィーク。
来週はクリスマス・ソング、
聴きまくりです。上記の3人も
クリスマス・ソングを歌っています。個人的には、色々何かと問題山積み
ですが、クリスマスとお正月は自分の1番好きな年中行事。
弾けたいですなー‼️
クリスマスと正月はどんだけ弾けても、誰も文句言わへんぞーと教えて
くれたのも幼馴染でした。
だがしかし、2022ねんのクリスマス・イヴは仕事、クリスマス当日はバンドの練習なのでした(涙)(涙)(涙)
個人的には「もう、12月⁉️」
時が過ぎるのは早いねえ⁉️」と今年に限っては全然思えないのです……
なぜか……
それは、来年に来なくてもよい試練が来るからなのでした……
ああ……
どうなる⁉️俺。2023年です(涙)
命日特集その①
12月はまずロック好きなら誰でも
思いを馳せる8日のジョン・レノンの
命日。
42年前の当日、小学校の同級生から
お電話頂きましたなー。
「ジョン・レノン、撃たれたなっ‼️」と……
初めて、ロックを聴いたのは、
ビートルズの「ヘイ・ジュード」
ポールの曲ですが、この曲がキッカケで地獄の(笑)ロック人生が今日まで続いております。
1980年、少し一段落した
幼い息子に「パパはビートルズだったの?」という一言から音楽活動を再開する事に決めたとの事。
ポールの"カミング・アップ"という曲にも刺激を受けたようです。
幼いショーンくんはビートルズを
聴いてやっぱり感動してたのですなー?
「イエロー・サブマリン」の映像を
観ていた時の事だったそうです。
ニュー・アルバムもリリースして、
ワールド・ツアーもやり、日本にも
来る事になっていたとの事。
その辺の事は、当時高校生だった
ビートルズ・ファンの私は昨日の事のように覚えております。
全員存命なら、元々仲の良かった
4人の事。再結成もあったかも……
この日は、例年、ジョンのソロ作を
なるべくたくさん聴いて、故人を
個人的に偲ぶのでした……😢😢
「リボルバー」の最新リミックスも
素晴らしい。改めてビートルズの
凄さ、素晴らしさを認識するの
でした。
命日特集その②
音楽好き同士の飲み屋での会話
あるあるで、どんな音楽を聴いてきたか?とか、1番好きなギタリストは?
とかでカウンターで横並びになった
初対面の方と盛り上がったりするのですが………
私の1番好きなシンガーはというと、
なんてったって
オーティス・レディング
なのです。
12月10日に飛行機事故で亡くなって
おり、"ロックン・ロール・バビロン"という本にオーティスの死体が湖から引き上げられている衝撃の写真が
掲載されております。
私が黒人音楽に興味を持ち出した、
というか、本格的に音楽ソフトを購入しだした1980〜1990年ぐらい、
ちょうど音楽ソフトの変革期で、
レコードからCDへの移行期でした。
ビデオテープからDVDディスクというのはもう少し後の話だったかなーと。あ、その頃はレーザー・ディスクでしたねー。
友達に「中古レコード店」というのがあると教えてもらったのもその頃。
行ってみると宝の山でしたなー。
「中古レコード市」という百貨店の催事も百貨店の開店前に並んだりしてましたなー。
あ、すません。ちょっと話題が
逸れました。
大学生の頃、下宿生の友人の部屋で
見た、初めて観る動くオーティス。
超有名、必聴、必見の1967年6月、
カリフォルニア州、モンタレーで
行われた、
"モンタレー・インターナショナル・
ポップ・フェスティバル"の映像です。
出演者の順番決めで(その場で
決めてたってところも面白い)The Whoがジミ・ヘンドリックスの後に
出るのを嫌がったとか、ジャニス・
ジョプリンの熱演を口をアングリと
開けて観ている、ママキャスのアップの顔とか、ギターを遂に燃やしてしまった、ジミヘンドリックスとか色々な伝説を生んだ今のフェスに繋がるフェスの元祖です。
まだ観ていない方は是非。
オーティスのパフォーマンスももちろん圧巻で、忌野清志郎さんのステージでの決め台詞、「愛し合ってるかい」の元ネタ、「We All Love Each Other,Right?」もこのステージで
言ってます。フェスの出演者は
フェスをきっかけに全世界的に有名になったのですが、何年か後には
オーティスもジャニスもママキャスもジミヘンも亡くなってしまいました。
命日特集その③
オーティスの命日の翌日、12月11日に亡くなったのが、オーティスも多大な影響を受けた、サム・クックです。
サム・クックという名前を知った時は前述の通り、レコードからCDの移行期で本当に音源がなく、オーティスよりも古い人なので、映像なんかあるわけがなく、やっとCDでベスト盤が発売
されたりしましたが……
そんな中、衝撃のライブ・アルバムが1985年に発売されたのでした。当時はレコードでの発売。
「Live at The Harlem Square Club,1963」
それまで、サム・クックのライブ盤というと「Live at The Copa」という
白人聴衆の前での歌い上げる感じの
ライブ盤。もちろんサム・クックの歌の上手が十二分に堪能出来る内容
です。
だがしかーし……
ハーレム・スクエア・クラブの
ライブは聴衆が黒人。
元々サム・クックはゴスペル・シンガーなので、聴衆を煽るというか、洗脳するというか…
歌も上手いし、もー観客は
煽られまくってます。
このアルバムを買って、1ヶ月ぐらいは毎日聴いてましたなー。
学生時代にやってたバンドが、先輩とツイン・ヴォーカルのバンドやったのですが、歌いたかった、サム・クックの"Nothing can Change This Love"
を先輩に取られた時は、一晩中枕を
濡らしました(涙)
ボブ・ディランが1963年に"Blowin' in The Wind"を発表した時、
サム・クックは「白人の坊やがこんな曲を歌えるのか……」と衝撃を受け、
発表したのが「The Change is Gonna Come」を1964年に発表します。
この曲は1964年12月22日にリリースされましたが、12月11日にサムは
モーテルで射殺されて亡くなって
しまいました。
それから、45年後、オバマ大統領と
いうアメリカで黒人初の大統領が誕生した際、この曲が歌われました。
今年、"アメリカ合衆国対ビリー・
ホリデイ"という映画が公開されましたが、人種差別を題材にした歌を歌う、ビリー・ホリデイからアメリカ国民(もちろん黒人)への影響力を懸念
したアメリカ政府がビリーを薬漬けにしたとか、サム・クックの死因も、
サム・クックの歌手としての影響力を懸念した、アメリカ政府がサムを
暗殺した説。
ビートルズ解散後、アメリカで平和
活動を展開していたジョンを国外追放にしたり、FBIにジョンを付け狙いさせたアメリカ政府。
こんな器の小さい、アメリカ政府は、有事の際、日本を守ってくれるのでしょうか……
とかなんとか言うてたら、大変な長文になってしまいました。週明けは
そろそろクリスマスです。
超極私的クリスマス・ウィーク。
来週はクリスマス・ソング、
聴きまくりです。上記の3人も
クリスマス・ソングを歌っています。個人的には、色々何かと問題山積み
ですが、クリスマスとお正月は自分の1番好きな年中行事。
弾けたいですなー‼️
クリスマスと正月はどんだけ弾けても、誰も文句言わへんぞーと教えて
くれたのも幼馴染でした。
だがしかし、2022ねんのクリスマス・イヴは仕事、クリスマス当日はバンドの練習なのでした(涙)(涙)(涙)



✌️Hideyuki Yamato✌️
2022.11.26
弊社のムードメーカー
バリトン・サックスのけいちゃんです。ファンの方、写真の保存を

よろしくお願い申し上げます。